7月8日にYoutube Teamからミッドロールアドについて非常に重要なメールが届きました。
ミッドロールアドとは動画の再生中に表示される広告のことです。
動画を閲覧中に画面の下の方に出てきたり、動画再生が中断され全画面で流れたりする広告です。
そんな広告を操作する画面はこのようになっています。
左の「$収益受け取り」をクリックすると、右側の画面が出てきます。
チャンネルの収益化が済んでおり、さらに動画が10分以上だと、「動画の途中(ミッドロール)」の部分にチェックマークを入れられるようになっています。(10分未満の動画はいままで入れることができませんでした)
青文字の「ミッドロールを管理」をクリックすると、任意の位置に広告を入れることができる「$ミッドロール挿入点」の画面がポップアップします。
赤枠で囲んだ「+ミッドロール挿入点」をクリックすると手動で好きなところに入れることができ、青枠の「自動的に挿入」をクリックすると、Youtubeが自動的に視聴者があまり不快に感じない箇所に適切な数の広告を入れてくれるそうです。ちなみに、一回、この機能を試しましたが、12分くらいの動画に4カ所もミッドロールアドを入れたので、さすがに多すぎると思って、手動にしています。
広告の数は入れれば入れるほど収益が上がります。そのため、釣り動画をアップしている釣り人の中には、釣りを6分ほどした後に猫とか犬の動画を4分入れて、なんとか10分以上の長さの動画にしたりしてる人もいましたが、2020年7月後半(詳しい日付は発表していない)より、8分以上の動画にもこのミッドロールアドを入れることができるようになるようです。
では、YouTubeの公式サイトからです。
ミッドロール広告を表示できる動画は、これまで 10 分を超えるものに限定されていましたが、7 月後半より、8 分を超える動画がミッドロール広告の対象となります。この変更に伴い、対象となるすべての既存の動画と今後アップロードする動画(クリエイターが以前にミッドロール広告を無効にしている動画を含む)においてミッドロール広告が有効になります。ミッドロール広告がすでに有効な動画には影響はありません。ミッドロール広告が動画に適していない場合は、2020 年 7 月 27 日までに YouTube Studio で設定を指定してください。
ミッドロール広告は、快適な視聴と収益化の可能性の適切なバランスを実現するよう、動画内の自然な切れ目に自動的に挿入されます。この変更後も、引き続き手動で個々の動画のミッドロール広告を無効にしたり、配置を調整したりすることができます。
コロナウイルスの影響により広告費の伸びが鈍ったとの報道がされていましたが、8分以下の動画にもミッドロールアドを入れることができるようになるということは、YouTube自体はそれほど切羽詰まった状況ではないということでしょうか。
ミッドロールアドを入れることができる動画が増えるということは、単純に考えてそれだけ動画投稿者の収益増につながりますが、広告の数だけが増えて、単価が下がり、結局とんとんの可能性もあります。
今後、この変更がどのように影響を与えていくか注視する必要があります。
コメントを残す