スポンサーリンク
11月23日、冬のウナギ釣りに行ってきました。
天気:22日の夕方ごろから本格的に雨が降り、
そのまま翌日の午前中まで降り続いていました。
潮:中潮で19時ごろが満潮です。
日没:16:30頃
場所:多摩川下流
ウナギを釣るには水が濁っていないと
厳しいそうです。昨日から降り続く雨で
濁ってないかと期待していたのですが、
現地に着くと至って普通の川の色。
時合ですが、どうやら日没後2-3時間以内にアタリが
頻発しているそうです。
潮なんですが、先日汽水域でウナギを専門に釣る方のブログを発見し、そこで書かれていたのが、日没後2-3時間後に丁度
満潮になるときの方が確立が高い、
と書いてあったので、今日はベストなんでは
ないかと。
濁りが入っていないのが予想外でしたが、
そこはもう運任せです。
えさなんですが、以前大関というドバミミズの
エサを600円も払って買ったんですが、入って
いたのがたったの10匹。
寒くなったとはいえ、まだまだ川の中心部には
ハゼが残っています。
正直10匹はあっという間にハゼに食いつくされる
量で、その時は時合を前にエサ切れという事態に
なったのを覚えています。
そのため今回はアオイソメ、ミミズ(太虫)、
そして、海外の方が教えてくれた牛肉を
持ってきてみました。
はたしてこれで釣れるのか。
15:30に釣りスタート。
2本竿で一本にはアオイソメとミミズのミックス
もう一本には実験的に牛肉を付けてみます。
仕掛けは二つともドウヅキ仕掛けでオモリ十五号、
ハリス5号にセイゴ針16号がついています。
釣り始めてすぐ。
開始早々アタリがありますが、すべて針の手前で
エサが食いちぎられいます。
はは~~ん、こりゃハゼだな。
寒くなったとはいえ、まだまだ川に残ってるな。
何回かエサを付け直したとき、近くを散歩中の
おじさんがいきなり、
「ウナギ釣ってんのか?」
おお、夏だったわかるけど、冬にウナギ釣ってるって
良くわかりったな、このおっちゃん。
「よくわかりましたね。」
するとおっちゃん
「そりゃ、わかるよ、俺だって何年もやってきたんだから」
そうすか。
「でもウナギって夏じゃないですか」
そしたらおっちゃんから驚愕の事実が。
「そりゃ、土用だなんだってのは人間の都合で、
冬でもなんでも一年中釣れるよ!」
!!!!!!!!!
まじっすか!!?
色々ググってみると、なるほど、夏ほどの大釣りは
ないものの、たしかに一匹、二匹とポツポツ
釣れているようである。
冬は海に下る~とか
冬は冬眠する~とか
いろいろ書いてるウェブサイトもある中で
これだけ真冬のウナギ釣りのブログがあるなら
本当につれてるんじゃないだろうか。
そんな感じで今回の釣行となったわけですが、
いやぁ、釣れませんでした。
18時ごろ。
真っ暗になり、これまでポツポツと来ていた
ハゼのアタリもなくなり、エサが残るように
なりました。
これって大物が来る前の前触れ!?
とか思っていたんですが、
残念。
そのまま19:20にタイムアップ。
雨が降ってきたので帰りました。
ちなみに牛肉はまったく反応がありませんでした。
もう何回かな、ウナギ狙うの。
本当に釣れません。
場所が大事ということなので、
今後、場所を変えながらなんとかウナギをゲットしたいと思います。
ではまた~
スポンサーリンク
コメントを残す