スポンサーリンク
最近、暖かくなってきましたね。
ポカポカ日和です・・・なんて言ってるとあっという間に酷暑になる最近の日本。
嫌ですねぇ。
暑くなると、まず寝れなくなり、日中も動くのがしんどくなります。
動かないと今度は食欲も落ちます。
こうなると夏バテしやすくなります。
そこで、夏バテ対策には何を食べればいいかと
言うと、よく聞くのがウナギ。
ウナギ・・・・ここ5年くらいは食べてないですな
最後にウナギ食べたのいつだか思い出せない。
しかも、絶対国産じゃなかったな。
中国産だったと思う。
スーパーで見ると中国産で980円。
日本産は1600円。
・・・・魚一匹にそんな払えない。
そんなんだったらイワシ5匹300円を
5パック買ってイワシのナメロウを
腹いっぱい食べたい。
という脳内計算がされたのち、じゃあ自分で
釣ればいいじゃんという結論に。
そこでウナギの釣り方を調べてみると、
「ウナギの穴釣り」という面白い釣り方を見つけた。
”夜行性のウナギは日中は巣穴となる岩や障害物の
穴や隙間に隠れているので、そこへエサのついた針を
引っ掛けた細い棒を突っ込み、ウナギに食わせて釣る ”
という方法らしい。
カギはウナギのいる穴を見つけること。
そしてそういう穴は多くないらしく、見つけるのが
大変。しかし、一旦穴を見つけると、そこにいる
ウナギがたとえ釣られていなくなっても時を置けば、
またそこに新しいウナギが入ってくる。
とのこと。
仕掛けはセイゴ針8号
ラインは5号。1.2mほどです。
棒はそこらへんに落ちてた竹です。
それを持ってさっそく多摩川へ繰り出しましたが、そう簡単にはやっぱり釣れません。
初日はアタリもなにも来ず。
2日目はモクズガニのハサミだけ。
3日目は事前に多くの人のブログや動画を見て勉強し、挑戦し、やっと釣ることが釣れました。
ダボハゼが
結局、3回目の挑戦もあえなくダボちゃんのみで終了。
ウナギへの道のりは長いですねぇ。
さて、ネットでさらに情報収集をしてみると、雨が降り水が濁るとウナギも活発になり、今までいなかったような穴にもウナギが入ってることが
あるそうなのです。次の雨上がりにまた行ってみようかな・・
スポンサーリンク
コメントを残す