魚を効率よく釣る方法として、「寄せエサ」という物がある。
船釣りでよく使う南洋オキアミや, 磯釣りで使う配合飼料を混ぜたコマセも寄せエサの一つである。
こういったものを予め、または釣りの最中に上からヒシャクで投げ入れたり、
または、カゴに詰めて、本命の針付きエサと一緒に流したりして、
寄せエサに群がってくる魚を釣り上げる。
よくファミリーフィッシングの代表格である堤防からのアジのサビキ釣りも
その一つ。あれもコマセに群がるアジの中に針付きのエサを入れることにより、
アジを釣る方法である。
コマセと言ったら大体冷凍のオキアミやもっと小さいアミエビが使われるが、
では、人間の足はどうだろう?
まぁ、ピラニアとか肉なら何でも食いつく魚は置いておいて、
日本において、死体以外の人間の足で魚を寄せること、つまり、
人間の足は寄せエサになり得るのだろうか?
さっそく川で試してみた。
自分の・・・オッサンの足で・・・。
仕掛けは以下の通り。
ロッド:
ダイワ 小継ぎ清瀬3m
仕掛け:
テナガエビ針2号、ハリス0.4号
ガン玉:
エコオモリ3B 2個
エサ:
ミミズ
ロッドは振出竿の3mを使っているが、実際は使うのは一番先端の部分だけなので、
3mでなくてもいいし、なんだったらそこらへんの木の枝や竹の枝でも全然OK。
仕掛けだが、テナガエビ用の針は失敗だと思った。とにかく針掛かりが悪い。
エサの付け方も問題かもしれないが、刺さる部分の長さが短いせいか、とにかく刺さらない。
ガン玉はバリバスのエコオモリを使っているのだが、水中で覗くと、予想以上に魚のガン玉への
関心が高く、盛んにガン玉にアタックしていた。
エサのミミズはとにかく小さく針の軸の部分につけて、刺さる部分までには伸ばさないのがコツ。
準備が整ったら、いざ出陣。
ゴーグルで水の中を覗きながら川底を歩く。
たまたま進路にいたヌマチチブ達がワーッって逃げていく。
なんだか進撃の巨人の巨人になったような感覚。
太ももくらいの水深になったら、その場で川底を覗きながら待機。
本当に魚来るかなぁ・・・・・
数十秒後。
来た来た来た!
ダボハゼが2匹。
足の外側に集まってきてカカトの外側を突き始めた!
おおっ、ちゃんと自分の足が寄せエサになってる!
若いコの足とかだったらともかく、オジサンの足で魚たちが集まってきてくれるか
正直、オジサン不安だったんだ。
こんなオジサンでも誰か(ダボハゼに)に必要とされていることが分かってちょっと感動(涙)
でもね・・・・
足の甲の毛とか足指の根元の毛とかに食いついて引っ張るのやめてね、それ地味に痛いから。
でも、それ以外の場所だったらツンツンして心地よい感じ。
これってもしかしたら、人間の角質を食べてくれるドクターフィッシュの代替魚になるんじゃない?
と、思ったけど、ちょっとツンツンしたらすぐ離れちゃうし、ツンツン続けてくれても、
他のダボハゼがテリトリーを主張してるのかツンツン中のダボにちょっかい掛けて、
すぐツンツンが終わっちゃう。
う~~~ん、やっぱドクターフィッシュは有能だな。
話しが逸れたが、集まってきたダボハゼの中にさっそく針付きのエサを落としてみると、
もう一瞬。
落ちパク状態ですわ。
仕掛け紹介のところで少し書いたけど、針掛かりがもう少し良ければイチ落としごとに
一匹釣れていたと思う。
ということで、今回、オッサンの・・もとい、人間の足は寄せエサになり得ることが証明できました。
ちなみに今回寄せエサになってくれた足(自分)の名誉のために言いますが、水虫やその他、不潔な病
気には一切かかってませんので、「ダボハゼが突いてたのはお前の足が汚いからだ~」とか誤解されま
せんように。一緒に行った友人2人も足ツンツンされてましたからね。
コメントを残す