くさいと言われるサンノジを美味しく食べたい
最近、マグレのハマチ(71cm)を釣り上げてからというもの、外洋のイカダ釣りにはまっています。 しかし、あれから通えど通えど初回のような良いことが起こりません。 その代りにこいつが連荘でヒットしてくれます。 サンノジ 英…
最近、マグレのハマチ(71cm)を釣り上げてからというもの、外洋のイカダ釣りにはまっています。 しかし、あれから通えど通えど初回のような良いことが起こりません。 その代りにこいつが連荘でヒットしてくれます。 サンノジ 英…
イケイケ釣りとは イケイケ釣りとは、オモリを一切つけない、針とラインだけの仕掛けを潮の流れに乗せて流す釣りです。地方によってはサルカンを付けたりするところもあるようですが、いずれも共通するのはオモリはつけずに潮に流してい…
外洋のイカダで釣りをしてみました。 普段は内湾の静かなところで釣りをしているのですが、 今回はどんな釣りになったでしょうか。 実釣 1月中旬のある日。6時半に港集合。 水質が良いのか港のあちこちにサンゴが見えます。 6時…
日本では西の高知県や宮崎県に主に生息する日本3大怪魚の一つ、アカメ もっとも個体数が多い高知県ではルアーや生き餌の泳がせ釣りで釣られています。 今回、泳がせ釣りで106cmのアカメを釣ったタックルやエサなどを公開します。…
魚釣りのYoutubeチャンネル、増えてきましたね。 色々な釣り動画を見ていると、簡単にたくさんの魚や大物が釣れてるように見えます。 実際、簡単に釣れたこともあるとは思いますが、自然が相手の釣りは釣れないことも多いです。…
日本各地の比較的な波や風が静かな場所には、釣りイカダと呼ばれる、釣りができる木組みのイカダがあります。この釣りイカダの昨今の進化はすさまじいもので、いまや屋根付き、トイレ付き、座敷付きは当たり前。 ガスコンロや布団、冷蔵…