スポンサーリンク
真冬のある日。
どうしてもシーバスが釣りたくなり、昨日から降り続いた雨で水温は低下しているけど釣り人はいないはずだからプレッシャーは低い
だろう、と見越して15時に多摩川に出勤。
雨は正午に上がり、日がサンサンと水面を照らしている
・・・・・
・・・・・
あっちぃ・・・
こんなに暑くなるとは思わなかった。
寒くなるつもりで、いつものスキーウェアーを
着てきたアホ釣り師が今日も多摩川に立っております。
釣り始めてから、誰も来なかったので、一等地を離れ橋の下流側まで丹念に攻めてみる。
使ったルアーはこれ。
ラパラカウントダウン7 X-RAP パールホワイト・・・・・だと思います。
以前の記事で血まみれのシーバスを釣り上げたルアーです。
16時07分
下流側に完全に抜けたところで、
ドラマがありました。
正面に投げていたルアーをまぁ、この時間は釣れない
だろう、と高をくくってテキトーに引いていたら、なんと、
シーバスがずっとチェイスしていて、
あ!
と、気が付いた時には、すでに遅し。
ルアーを水面から上げてしまい、
シーバスは身を反転させて川底へ・・・・
その反転した時の体の銀色の部分からして、
確実に60㎝は超えていた・・・
自分から2mほどしか離れてなかったので、それは
間違いない。
くっそーーーー・・・
シーバスは予期しないときにやってくる。
それから、ワンキャストごとに8の字書きをしたのは
言うまでもありません。
ところが、そういうことをすると来なくなるのも
シーバス釣りの面白い、否、腹立たしいところで
もあります。
そういえば、アメリカ北東部、カナダの南東部にいる
マスキーという魚は One of Thousand Casts と
呼ばれていて、1000回キャストすれば一匹釣れる、
なんて言われてる魚ですが、動画で見ると、この魚を
狙うほどんどの人がワンキャストごとにこの
8の字書きをしてます。
そして、その時のヒット率の高いこと。
シーバスもそうしたほうが、出会える確率が高く
なるんでしょうかねぇ
話が反れましたが、まだ日が沈まないうちにチェイスがあったので、これは今日は行けるんじゃないだろうか・・と思い始めました。
辺りはシーンとしていて、普段は水面にいるベイトも
今日は一匹も見られません。
雰囲気あります。
釣れそうです。
(この場所はベイトがいるとシーバスが釣れないので
、ベイトがいないと釣れそうに感じます。)
こりゃ・・・今日イケるんじゃないの、ウヒ!
と、釣り続け、ふと時間を見てみました。
19:00でした。
上でこう書きました。
「シーバスは予期しないときにやってくる。」
裏を返せば、
「シーバスは身構えているときにやってこない」
ゴールデンタイムで、いつでもこい!と
ルアーを2時間、ものすごい集中力で引いていましたが
シーバスに見切られていたんでしょうか。
アタリも何もなし!
ルアーも、アレを試し、コレを試しと、やってみましたが、完敗です。
まだ試していなかった手段をしいて上げるならば、
ワームを試していなかったことぐらいでしょうか。
次回からはワームを持っていきたいと思います。
シーバス釣りは難しいですねぇ
今年初のシーバスはいつ釣れるのやら・・・
スポンサーリンク
コメントを残す