厳しい冬のシーバス釣りでも掛ける人は掛ける

シーバス釣り

2019.01.19



スポンサーリンク

 

この寒い冬の日。

多摩川に繰り出しシーバスを狙いに行きました。

この日は17:10に現着。
すでにほかに一名釣り人がいるので、隣へ入らせてもらう。

当日、しばらく状況を見てみましたが、ベイトになる小ボラはいないようです。

若潮であまり状況がいいとは言えないこの日。
なぜわざわざこの日に来たのかというと、以前の若潮の
日にシーバスを釣ったことがあったからです。

そんなんで久しぶりに柳の下の2匹目のシーバスを狙いに来ました。

17:40

日が沈み、もう後、十数分すれば完全に夜だろうと
いう時に隣の釣り人が一匹掛ける。

だが、掛かった瞬間に水面に浮上&エラ洗いで
ルアーがスポーーン。

ヒットルアーをチラ見すると、むむっ、レンジバイブか・・

多分、あの感じはイワシカラーだとおもう。


頭が水面から出ていたので、そこから推測すると、
おそらく60㎝~70㎝前後ではないかな。

明暗部分の境界から1.5mほど暗部に入ったところで
食ってきた。

やっぱり、そこらへんで来るパターンが
多いように思われる。

これは時合がきたかな。

キャストにも俄然気合が入るが、上流から吹き付ける風がでてきて、
後が続かず、結局は19:10にダウン。

水面の変化、バチ抜け具合、等々、いつもは
その日の状況を書くところですが、バチも抜けず、目新しいことも起こりもせず、書くことがまったくないような当日。

お隣の人がシ―バスを掛けなければ、
記事にしないであろう釣行日でした。



スポンサーリンク

 

タグ, , ,

コメントを残す

※メールアドレスが公開されることはありません。