ダムというと、個人的にはあまりきれいなイメージがない場所。
ヘドロが溜まったり、アオコがドロドロしてるところで釣りをするイメージでした。まぁ、そんなところに意外な大物がいたりするのが釣りの醍醐味の一つだと勝手に思いつつ、ダムへ釣りに行ってきました。
遊漁券購入
今回釣りをするダムはブラックバスではかなりの有名どころで、
自分が小学生の時にやっていたスーパーファミコンのゲーム、「ラリーニクソンのスーパーバスフィッシング」のチャンピオンシップでも最終ステージとして登場する場所です。
とはいえ、外来魚であるから採卵とか蓄養とか放流とかはしていないはずの魚に遊漁券が必要とは・・・。
なにかの調査や資源保護、環境美化などに使われているのなら、まだわかるが・・・
用途が不明な遊漁券資金です。
購入場所はダムの最寄りのコンビニ。
おひとりさま一カ月間で2500円です。
これ一枚買えば、一カ月間は何回でも来れます。
釣りの最中は、監視員の人にわかるように目立つ場所に付けておくといいと思います。
しかし、ニジマスの管理釣り場ならまだしも、まさかダムで外来魚を釣るのに遊漁券を買う日がくるとは。
買ったら一路、ダムへ向かいます。
釣り場到着
遊漁券を購入したコンビニから10分くらいでダムに到着。
到着してまず驚いたのがその風景。
おそらく山をダイナマイトかなんかで掘削したのでしょう。
山の地層がはっきりと見えるすり鉢状のダムでした。
ここはアメリカか!?というような風景が広がっています。
そして、水質。
ものすごい綺麗・・・・。
以前、緑色に濁った亀山ダムとかを見てきたので、そういうイメージを
想像していたのですが、まさかここまで澄んでいるとは。
船長が駐車を終え、ボートに戻ってきたので出船。
「あ、もう今日はこれだけでも来た意味があるな」と思わせる光景
意外な客も乗せ、鏡のような湖面を滑るようにボートが走っていきます。
途中橋の下なんかも通っていきます。
10分ほど走り、枯れ木の立つ場所で釣り開始。
カナダで買ってきたベイトボールと言うルアーやスピナーベイトなど
色々なルアーを使ってみました。
実釣開始
20分経過。
あ、アタリがない・・・・
バスというと、汚い水路とかに住んでいるイメージがあったので、
こんなに澄んだ綺麗な水にはいないのかな、と訝しんでいると、
枯れ木周りを攻めていた船長にヒット!
釣れたのは30UPのバス。
さすが船長。
それからもポツポツ釣っていく船長。
そして、流れ込みに差し掛かった時、ついに自分にもヒット。
やっと来た来た~~
リールを巻いて、やっと魚が見えたと思ったと瞬間、
魚からスポッとルアーが飛びでてくるのが見えた。
あ・・貴重なファーストフィッシュが・・・
そんな自分を尻目に、この流れ込みでも数を伸ばす船長。
さすが船長。
その後も場所を転々とするが、渇水のせいもあり、
釣り人の腕のせいもあり(主に腕のせい)で、
いまだに一匹目が釣れない自分。
おかしいな~、このダム湖はラリーニクソンのバスゲームだと70cmオーバーの10kg越えが簡単に釣れるはずなんだけどなぁ?(ちなみに自己ベストは90cm、12.7kgです。)
あまりに自分が釣れないので、見兼ねた船長が教えてくれた釣り方が、ノーシンカーストレートワームでのフリーフォール。とにかくラインを出しまくるのがコツで、ひたすら落としていく。
そして、ラインを出していくと、ラインが突然走るのでそれで合わせる、と言われたが、いかんせんアタリが分からない。
分からないので、しばらく出したあと、ちょっと聞き合わせてみると、
ググッーーーーーーー
ん?なんか重い?
巻いてみるべ?
と巻くと、ここでやっと魚らしい引き。
ここで初めて魚が掛かったことを確信し合わせる。
なかなかの引きだけど、結構すぐに水面を割った。
う~~~ん、30cmくらいかな?
と思って寄せてくると、んん?
あれ、なんかデカイ?
ちなみに、ブラックバスの自己最高記録は37cmなのですが、
明らかにそれを越えてる・・・
近づいたところでガッツリ下あごを掴みランディング。
あれ、けっこう親指痛い・・
バスってこんなに痛かったっけ?ブラックバスを釣ったのは高校生の時以来だから忘れてた。
測ってみると、45cm!
さすが、ゲームにも出る湖だけはある!
一匹目から自己新達成しました。
その後もなんとか2匹を追加し、合計3匹釣ることができました。
ちなみに船長は20匹近く釣っていました。
この実力差・・・・・
今回は、前方にエレクトリックモーター付きのボートの上からダム湖でバス釣りという、自分にとっての非日常を味わえ、とても有意義な一日になりました。
水の綺麗さもさることながら、ブラックバスの自己新記録を更新できたのもうれしかったです。
その自己新の45cmのブラックバス。
料理して、食べてみました。↓
[…] 綺麗なダム湖で釣りをしてみた の続きです。 […]