釣りものが少ない冬の川はアシ際が釣れる!
足元でランカー鯉が釣れた! 前回⤴で80cmの鯉の目標を達成しました。 そのついでにもうちょっと遊んでいこうと思ったのが今回の記事。 80㎝の鯉の記事でも書いたものの実行してなかった、「ランディングせずにリ…
足元でランカー鯉が釣れた! 前回⤴で80cmの鯉の目標を達成しました。 そのついでにもうちょっと遊んでいこうと思ったのが今回の記事。 80㎝の鯉の記事でも書いたものの実行してなかった、「ランディングせずにリ…
夏から秋にかけてカナダに行く機会があったので、せっかくなので、太平洋に面するブリティッシュコロンビア州に寄って、怪魚で有名なフレイザー川に行ってきました。 ここではキングサーモンや紅鮭なども多く登ってくるため、サーモンフ…
*行き方、場所、道具、ガイド情報等々はこちらから。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 海外生活にあこがれて、カナダのバンクーバーに引っ越したのが11月1日。 最初はモーテルに滞在し、長期滞在用の家を探してい…
※アカメ釣りのポイントなどの情報を載せてるこちらの記事も参考にしてみてください 参考記事:アカメ釣りの場所などの詳細 日本最大怪魚の一角であるアカメは、基本的には宮崎県と高知県でしか見られない希少種であり、宮崎県では捕獲…
【2021年2月7日更新】 日本には3大怪魚と呼ばれる魚がいます。 北海道のイトウ 琵琶湖のビワコオオナマズ そして、四万十川のアカメ 個人的に、イトウやビワコオオナマズにはあまり魅力を感じま…
魚を効率よく釣る方法として、「寄せエサ」という物がある。 船釣りでよく使う南洋オキアミや, 磯釣りで使う配合飼料を混ぜたコマセも寄せエサの一つである。 こういったものを予め、または釣りの最中に上からヒシャクで投げ入れた…
港のヘチ際や堤防の柱の周りをグルグル泳ぎ回っているクロダイ。 釣り人なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 そして、大物発見とばかりに手持ちのエサを投げ込んだにも拘わらず、 見向きもされない。誰しも…
この間の暑さが嘘のように涼しくなってきた今日この頃。 もう水中に潜りながら釣りなんて寒くてやってらません。 今回の動画の撮影場所は海から5キロの河口部分。 淡水と海水が混じる汽水域で釣りをしてみました。 タ…
車を止めて、10mも歩くとそこはもう釣り場。 しかも、たくさんの釣り人に釣られているハイプレッシャーな場所では なく、ほとんど釣り人が釣らない場所。 駐車場から10mしか離れてないので一般の人がサンダルやなんかで その釣…
こんにちは。 いきなりですが食べるのが好きです。 特に外国で、日本では見たこともないような食材を食べるのが好きです。 ということで、今回は仕事で行った台湾で見つけた、謎の分厚い葉っぱを食べてみました。 見かけは、ザ・はっ…
ダムというと、個人的にはあまりきれいなイメージがない場所。 ヘドロが溜まったり、アオコがドロドロしてるところで釣りをするイメージでした。まぁ、そんなところに意外な大物がいたりするのが釣りの醍醐味の一つだと勝手に思いつつ、…
綺麗なダム湖で釣りをしてみた の続きです。 美味しく食べるために、生きてるうちに下処理をします。 まずは、エラの部分を切り、血抜きします。 その後、神経締めをしようと、以前マダイで試した鼻腔を試しましたが、 どうもバス…
夏の多摩川といったら真っ先に思い浮かぶのがマハゼ。 子供から老人まで釣って良し、食べて良し、釣り場までのアクセスの良さなどもあり、 人気のターゲットです。 しかし、同じハゼ科でマハゼよりもかなりマイナーなターゲットが春か…
川の釣りから海の釣りまで、様々な場面で使われるオモリ、ガン玉。 小指の爪よりも小さいオモリですが、渓流のイワナ・ヤマメ、河口のハゼなどの小物釣りからチヌなどの中型の魚までエサの沈むスピードなどの調節に幅広く使われる小…
ぼんじゅーる! この間、フランスのパリへ行ってきました。 風光明媚なフランス。 年間の外国人観光客数は7000万人。 さすが世界一の観光大国だけはあります。 セーヌ川とエッフェル塔。数あるツーリストスポット…