コンクリートの浅い水路でなぜ大物が釣れるのか
普段は水深が10cmくらいしかなくて、水も澄んでて、両脇も底もコンクリートで固められてて、岩や倒木などもない水路。 普段は当然、魚もなにもいませんが、雨が降ると別です。 下流からどんどこナマズが泳いできます。 なんでこん…
普段は水深が10cmくらいしかなくて、水も澄んでて、両脇も底もコンクリートで固められてて、岩や倒木などもない水路。 普段は当然、魚もなにもいませんが、雨が降ると別です。 下流からどんどこナマズが泳いできます。 なんでこん…
こんにちは。 今回、のべ竿でアカメを釣りあげたので、タックルなどの情報をここで公開したいと思います。 いままでのアカメ釣りと同様、イカダから生き餌の泳がせ釣りを行いました。 通常のリール竿タックルでのアカメ釣りについては…
渓流釣りで釣れる魚といったら何を思い浮かべますか? ヤマメ? イワナ? アマゴ? いやいや、この人もいますよ。 そう、渓流のエサ取り、アブラハヤ。 エサ取りとは言うけれど、フグみたいにハリスまで切ってこないので、まだ可愛…
もともと釣りが趣味で、そこからいつか狩猟などもしてみたいと 常々思っていました。 しかし、資格なども持っていないし、獲り方もわからないしでなかなか 最初の一歩を踏み出せないでいました。 ある日、知り合いの人に思い切って相…
みなさんご存知の魚、ボラ。 都市の河川なんかでもたまに大量発生してニュースになります。 波静かな内湾や河口でポンポン跳ねているのは大体この魚です。 釣りで釣れる平均サイズが40~60cmと大きいので、釣り公園などで堤防か…
小学生や中学生のころ、夏休みで田舎に帰った時によく渓流釣りに連れていてもらい、イワナを釣っていました。 今回、近所の渓流にアマゴがいるということで、人生初のアマゴを釣りに行ってみました。 仕掛け、遊漁券など まずは遊…
海に囲まれた日本は魚の消費量が多く、それに伴い魚を食べることによる食中毒も発生してきました。フグなどの毒のある魚を食べてしまい救急搬送された事例は稀にニュースになりますが、それ以上に寄生虫、とくに最近ではアニサキスという…
こんにちは。 いきなりですがカツオが好きです。 マグロよりカツオが好きです。 以前はタマネギのスライスに刻みネギを散らし、ポン酢を掛けて食べるのが好きでしたが、今は薬味をいっさい付けず、粗塩を振りかけて食べるのにハマって…
コロダイという魚、知っていますか? ネット情報によるとアジやサバのように網でまとめて獲れる魚ではないので、あまり市場などには並ばないそうですが、今回初めて自分がこの魚を釣る機会に恵まれたので、その食レポをしていきます。ち…
こんにちは。 鯛とかアジとかを船から釣るコマセ釣り。 釣り番組でよく見ますが、あの釣りを今年から始めて見事にハマってしまいました。 きっかけはいつも船釣りに連れて行ってくれる船長が、 「春は50cmオーバーのアジが釣れる…
磯釣りや堤防釣りで外道とされる代表的な魚にベラがいます。 キュウセンベラのオス ササノハベラ 良く知られているキュウセンベラ、ササノハベラなどカラフルな種類がいるベラファミリーですが、とくにカラフル、というか毒々しいまで…
こんにちは、こんばんは。 ここ10年程、渓流釣りに行っていなくて、久しぶりにヤマメ、アマゴ、イワナの顔を見に行こうと思い、グーグルマップで見たよさげな場所に行ってみました。まぁ、渓流釣りって先行者がいると大体釣れないんで…
最近、マグレのハマチ(71cm)を釣り上げてからというもの、外洋のイカダ釣りにはまっています。 しかし、あれから通えど通えど初回のような良いことが起こりません。 その代りにこいつが連荘でヒットしてくれます。 サンノジ 英…
「ヘダイ」という魚。 クロダイにそっくりだけど、顔が丸みを帯びていて どことなくクロダイと違う魚がいます。 こちらはクロダイ、またはチヌ こちらが今回いただいたヘダイ45cm。 クロダイと比べると顔が丸っこいです。 英語…
コロナも始まってから一年以上たち、感染予防のための3密回避やらなにやら言われてきました。 そんななかで、脚光を浴びたのがアウトドア。 キャンプや釣りなんかもそうですが、毎年ゴールデンウィーク前後に人気のアウトドアと言えば…