磯釣りや堤防釣りで外道とされる代表的な魚にベラがいます。
良く知られているキュウセンベラ、ササノハベラなどカラフルな種類がいるベラファミリーですが、とくにカラフル、というか毒々しいまでの色をしてるのが、ニシキベラ。
なんか海外のカラフルなケーキを彷彿とさせるマリンブルーの魚体。
上のキュウセンベラやササノハベラは刺身にした後、味噌、ネギ、ショウガ、シソと一緒に細かく叩いて、暖かいご飯の上に掛けて食べるのが好きなのですが、
今回、これを初めて釣ったので、とりあえずは定石の「塩焼き」で食べてみます。
鱗を取って、内臓をだし、上から塩をかけてグリルで焼くだけです。
ちなみに、ニシキベラは英語でCupid Wrasse
キューピッドですよ。
キューピッドの塩焼きですよ。
なんかキューピッドを塩焼きにするというと、ちょっと罪悪感あるなぁ
この写真見てはっと気が付いたんですが、
マリンブルーのニシキベラって鱗取って焼くと
オスのキュウセンベラになるんですね!
はい、オスのキュウセンベラの写真との比較です
キュウセンベラのオスをそのまま塩焼きにしました、と言っても嘘ではないくらいそっくりです。
ちなみにお味のほうはというと、淡泊な白身でほどほど旨みも感じられて、小骨などもこのサイズの魚相応で食べやすかったです。
でも、塩焼きにするとその他大勢の魚、というように個性が感じられないので、やっぱりひと手間かけて味噌タタキなどにするともっと味を楽しめるかと思います。
あまり大量にいるような魚ではないようですが、10匹前後釣れたら味噌タタキや、さらにそれを焼いたサンガ焼きなどにして食べてみたいと思います。
コメントを残す