冬から早春にかけて水がなくなる近所の川。
水温が低い上に浅いので小魚すらいません。
例えばこんな浅い川です
こうなります
※魚道は釣り禁止の川が多いです。事前に確かめましょう
最初はシーバスでも上がってきてないかとルアー釣りをしてみましたが、
どうやらちょうど干潮の時間帯で川には遡上してきていない様子。
エサ釣りに切り替えます。
エサのミミズを2匹掛けして浮き下は50~60cmで調節します。
仕掛け図
冬眠から目覚めたナマズなんか釣れないかなぁ、
と思いつつ流れに仕掛けをのせること10数分。
エサがまったくなくならん。ハヤとか小魚もまだ早いみたい。
ベイトがいないならシーバスも来ませんな。
ポイントを変えようとしたところ増水の中から白い影が黒い影を引き連れて浮き上がって来ました。
あ、錦鯉・・・
後ろに真鯉が5,6匹ヒモみたいになって付いてきます。
そして、足元でウロウロし始めたので、エサを落としてみます。
増水で流れがあるので、錦鯉の口元にエサを持ってくるのが難しいのですが、
なんとか良い流れに乗せることができて、
エサの位置で錦鯉がモゾモゾやり始めたのでタイミングを合わせて
竿を持ち上げると重量感が伝わったので即アワセ!
下流のほうが流れが強くタモ入れに苦労しましたが、
なんとかネットイン。
綺麗な47cmの錦鯉が釣れました
背ビレの根元の朱点以外、朱色がほぼ左右対称に浮き出た綺麗なコイでした。
体に朱色があるのはわかりますが、胸鰭にも左右対称に朱色が入ってました。
ヒレにも模様って入るんだ・・・・知らなかった。
10年ぶりくらいに錦鯉を釣りましたが、こんなきれいな個体は初めてでした。
動画です。
今年はのべ竿で色々とチャレンジしてみたいと思います。
コメントを残す