養殖イケスに撒かれる大量のイワシ。そして、それを食べにくる天然の魚たち
こんだけイワシを撒けば、釣りの下手な自分だって釣れるだろう。
と、自分もいままでそう思っていました。
ところが、釣りの基本を押さえるだけで、まったく釣果が違います。
近年では養殖イケスの周りで釣りができるところもポツポツ出てきました。
もしそんな場所で釣りをする機会がある場合、この記事を参考にしてみてください。
タックル
ロッド
動画では色々と変わっていますが、穂先がやわらかくて食い込みやすく、
尚且つ8kgのブリや乗っ込みの60cmオーバーのマダイを、
イケスの網にラインを擦らせず上げるにはパワーがあるロッドが必要になってきます。
おすすめしたいのはタイラバなどで使われる炎月
上記のスペックと,船上でも取り回しやすい長さで、船長は数多のブリ、
80cmオーバーのマダイをこの場所で仕留めてきました。
リール
どのようなリールでも問題ないと思いますが、最低でも2500番は必要だと思います。
アルテグラ 2500番
ちなみに、初心者の知り合いには一匹釣ってほしかったので、オフショアジギングロッド
に6000番のスピニングリールにPEライン4号で釣ってもらいました。
メインライン
PEラインの1.5号あれば十分だと思います。
動画ではシーバスラインを使ってました。
リーダー
リーダーにはこだわらない人間です。一番安い銀鱗の5号を使っていました。
ちなみに、船長は2.5号です。自分はそんな冒険できません。
ガン玉
以前紹介した繰り返し使えるガン玉の3Bを1つ使いました。
本当は最初は2つ付けてたのですが、いつの間にか一個取れてしまって、
途中から一個でやっていたのですが、一個でも十分でした。
針
最初はチヌバリでやっていたのですが、一発目のガツンというアタリで
針先は丸くなり、針が伸ばされてしまいました。
それからはヒラマサ針の10号でやってます。
絶対に伸びないし、針先も鈍くなりにくくとてもいい針です。
エサ
エサは撒いているイワシを短冊のように切って、それを針に縫い刺しにします。
最初は大きなエサ、ぶつ切りでやっていたのですが、あからさまに食い込みが悪いので、
エサは小さくつけるようになりました。
全体的な仕掛けはこうなります。
仕掛け見取り図
イケスでの釣り方
おおざっぱですが、イケスを上から見ると大体こんな感じです。
結論からいうと、ベストポイントは、ずばり緑色で囲ってあるところです。
もちろんイカダの周りすべてで釣れますが、緑色の枠で囲ったところはアタリの
多さが断然違います。
なぜこの緑枠の場所なのか。
ポイントはやはり釣りの基本に戻ることです。
釣りの基本
・魚は日のあたる場所よりも障害物周りの日陰を好む
・エサが投入される場所の潮下から寄ってくる
上記を考えると、
①まずは太陽の位置が重要になります。図の太陽の位置を考えると、
日陰になるのは、船が2隻止まっている部分になります。
②潮の流れからして、投入されたイワシの煙幕が流れる方向はやはり、
右から左です。
太陽の影とイワシ煙幕の流れる方向が重なる場所、それが緑枠で囲った
ところです。
寄ってきた魚はイカダの周囲をグルグル回って、おこぼれのイワシを食べているのでしょう。
イカダの周囲ならどこでも釣れますが、緑枠の部分だけ、魚の密度が異常に濃いです。
ベストスポットはやはり、イワシ煙幕に一番近くて日陰の場所、大きい船とイケスの狭い隙間です。
しかし、ここは狭いゆえに、魚が掛かった場合、イケスの網に擦れるか、船の底に擦られて
切られる可能性が非常に高く、取り込みにテクニックを要する場所です。
この場所で釣れるのは、平均50cmのマダイ、クロダイが通年、冬には8kg級のブリが
回遊してきます。アジも釣れますが、40cm以下のサイズは見たことがありません
(自分が見た中では過去最大60cmのアジが釣れてます)。
そのため、このイケスの釣りで、このスポットで釣りをするにはかなりのスキルが要求されます。
次にタナです。タナはイケスのどこで釣るかよりも大事です。
このイケスのオーナーの船長には過去何回もお世話になっています。
それというのも、自分が何回ここにお邪魔しても釣れないからでした。
その原因はタナでした。
タナが合っていれば、図の緑枠を外していたとしても何匹かは釣れます。
しかし、タナを外すとほんとに釣れません。
では、タナはどうすればわかるのか。
それは、ずばりイワシ煙幕が効く範囲がどこまでか、ということです。
ここで釣れる魚はイワシのおこぼれを狙ってこの場所にきているので、
当然イワシが流れている範囲に集中します。
動画ではイワシは水面に撒かれていますが、カンパチの群れの生み出す水流によって
イワシ煙幕はかなり拡散されています。
よって、ここで何回も釣りをして & 船長から聞いてわかったベストのタナが
5ヒロ、水面から約7~8mです。
それ以上浅いと魚も警戒して浮上してきませんし、それ以上深いとイワシ煙幕の
外にでてしまい、魚がいないところを永遠と漂うエサになってしまいます。
夏だったら、底にハタやエイがいるので、イワシ煙幕を外しても何かしら釣れるんですが、
冬はなにも釣れません。
結論:
イケス周りのポイントは、イワシ煙幕が流れてくるイケスと船の影で、水面から7~8m
コメントを残す