夏の多摩川といったら真っ先に思い浮かぶのがマハゼ。
子供から老人まで釣って良し、食べて良し、釣り場までのアクセスの良さなどもあり、
人気のターゲットです。
しかし、同じハゼ科でマハゼよりもかなりマイナーなターゲットが春から秋の多摩川の
この下の場所(ほかの場所でも釣れますが)で釣れます。
場所の名前は等々力、”とどろき”と読みます。 ”とうとうりき”と読んでいたのは秘密。
魚の名はゴリ。
マハゼを上から押しつぶしたような扁平した頭を持つ魚です。
この場所はサイコロ状の石畳が広がり、その隙間なんかにゴリ以外にもハヤなどの小魚が多く生息してます。
今回はここで以下の道具で釣りしてみました。
・1mの金魚竿・1号のライン・小さい玉ウキ・板オモリ・エビ針
実は最初はここにゴリが居るとは知らずなにか小物が釣れたらいいなぁーと思って釣り始めました。
しかし、釣り始めてもなかなかアタリがなく、本当に魚いるのかぁ?
と疑ってカメラを水中に沈めて見るとそれが結構いました。
ウグイの子供ですかね。3㎝くらいでしょうか。
口が小さすぎるので、エビ針でも掛かるかどうか微妙なところです。
他にも色々探ってみると、ハゼっぽい魚もちらほら。
ダボハゼかな?
早速釣ってみることに。
サイコロ石の上をピョンピョン移動して色々場所を探り
やっとアタリが安定して来るところを発見するが、
なかなか完璧に針掛かりせず、みんな途中で落ちてしまう。
5回目か6回目の時にやっと完璧に針掛かりさせ、やっと姿を拝むことに。
初見の感想は、
「ダボ?」
ダボハゼそっくりでハゼっぽいし、茶色なんだけど、どうも
合点がいかない。なにかが違う・・・
全身が薄茶色に統一されているのも違うし、頭が扁平すぎる。
これはもしかして・・・・
スミウキゴリ?
一番大きい奴の写真をどうぞ。
当日は3㎝前後のゴリが中心のなかでこの大物は7~8㎝あったので、
もしかして、2~3年生くらいかもしれない。
いままであまりこういう魚に目を向けてきたことがなかっただけに、この釣りはなかなか新鮮でした。
マハゼだけでなく、多摩川にはまだまだ小さなターゲットがいます。
もう秋の多摩川ですが、ぜひウキゴリ釣りをたのしんでみては?
コメントを残す