水路の行き止まりは釣りのパラダイスだった
何気ない、田んぼの横の水路 その水路を遡っていくと、そこは水路の行き止まり。 でも行き止まりってたいてい水深が深くなっていて、魚の 溜まり場になっているんですよね。 今回はそんな場所で釣りをしてみました。 …
何気ない、田んぼの横の水路 その水路を遡っていくと、そこは水路の行き止まり。 でも行き止まりってたいてい水深が深くなっていて、魚の 溜まり場になっているんですよね。 今回はそんな場所で釣りをしてみました。 …
こんにちは。 お久しぶりなこのブログ 以前、著名なブロガーの方からいただいた、 「ブログは生ものと同じ」という金言をまったく活かせていません。 だって、釣りに行っても魚が釣れてきてくれないんだもん・・・ と…
スポンサーリンク 最近、暖かくなってきましたね。 ポカポカ日和です・・・なんて言ってるとあっという間に酷暑になる最近の日本。 嫌ですねぇ。 暑くなると、まず寝れなくなり、日中も動くのがしんどくなります。 動かないと今度は…
スポンサーリンク 今回はYoutuberの方のアドバイスで 矢上川へ行ってきました。 なんでもナマズが何匹か目視できたとのこと。 広い多摩川よりは可能性があるか・・・ 到着してみるとなかなかいい感じ。 Youtubeでナ…
スポンサーリンク 以前、多摩川でどうせ鯉がウヨウヨいるんだから、もっとエクストリームな釣り方ないかなぁと思って、釣り道具を整理していたら、ありましたよ、 金魚竿。 ということで…
スポンサーリンク ここ最近、釣りにいけどいけど、まったく釣れない日々が続いていました。 ヒラメが釣れると言われている砂浜からルアーを投げて釣ってみれば、一軍ルアー(サイレントアサッシン等)を1日に3つも失く…
スポンサーリンク 今回は新年早々行った、前の初釣りについて書こうと思います。 場所は丸子橋付近 以前のボラ動画でお世話になった場所です。 今回はパンではなく、ネリエサを持ってきました。 エサはマルキューの釣…
スポンサーリンク シーバスが最近(正確にはいつも)かまってくれないので 同じ多摩川でも太っちょちゃんに相手をしてもらいに 行きました。 そう、鯉です。 個体差はあれど、今の鯉はみな太ってますね。 その太っち…
今でこそ、ジッターバグやらなにやらとナマズや雷魚釣りのルアーがわんさか発売されており、気軽に釣りができるようになりましたが、そういったものがなかった時代、日本はカエルをエサにして釣っていた そうです。 その名もポカン釣り…
スポンサーリンク 以前、多摩川の川崎側から排水がながれでる場所で、秋から冬にかけてのボラ釣りをしていました。 仕掛けは8mののべ竿にライン、それに針。エサはパン。 たったこれだけの道具&コストでボラの強い引…
スポンサーリンク 何年か前に多摩川でまたまたパンぷかしてきたときのお話です。 場所は多摩川の川崎側から温排水が流れ出る場所です。 結構この釣り方にも慣れてきて、ボラでもコイでもなんでも コイやー スミマ…
スポンサーリンク どうも、こんにちは。 以前、夏ごろに海で堤防からの釣りでやたらハオコゼさんが釣れるもんで、どうせなら食べてみようと思いました。 こいつらどんな味がするんだろう・・・ ハオコゼ…
スポンサーリンク こんにちは。 寒いですね~ こんな日はコタツにこもってミカンでも食べながら、 テレビでも見て・・・・ あ、うちテレビなかったんだ。 ということで、寒さにめげず吹きっさらしの沖釣りに行ってき…
スポンサーリンク 釣りものが少なくなる冬の川。 多摩川も例外ではありません。 10月、11月には表層で、パンを浮かせて釣れていた ボラも水温の低下とともに、表層から水面の下に 食べる層を変化させていきます。…
スポンサーリンク 明けましておめでとうございます。 2019年になりましたね。 毎度のことですが、2018年もあっという間でした。 来年の今頃も「2019年もあっという間でした」と言っている自信があります。…