釣りものが少ない冬の川はアシ際が釣れる!
足元でランカー鯉が釣れた! 前回⤴で80cmの鯉の目標を達成しました。 そのついでにもうちょっと遊んでいこうと思ったのが今回の記事。 80㎝の鯉の記事でも書いたものの実行してなかった、「ランディングせずにリ…
足元でランカー鯉が釣れた! 前回⤴で80cmの鯉の目標を達成しました。 そのついでにもうちょっと遊んでいこうと思ったのが今回の記事。 80㎝の鯉の記事でも書いたものの実行してなかった、「ランディングせずにリ…
※アカメ釣りのポイントなどの情報を載せてるこちらの記事も参考にしてみてください 参考記事:アカメ釣りの場所などの詳細 日本最大怪魚の一角であるアカメは、基本的には宮崎県と高知県でしか見られない希少種であり、宮崎県では捕獲…
日本には3大怪魚と呼ばれる魚がいます。 北海道のイトウ 琵琶湖のビワコオオナマズ そして、四万十川のアカメ 個人的に、イトウやビワコオオナマズにはあまり魅力を感じませんが、アカメという魚にはな…
魚を効率よく釣る方法として、「寄せエサ」という物がある。 船釣りでよく使う南洋オキアミや, 磯釣りで使う配合飼料を混ぜたコマセも寄せエサの一つである。 こういったものを予め、または釣りの最中に上からヒシャクで投げ入れた…
港のヘチ際や堤防の柱の周りをグルグル泳ぎ回っているクロダイ。 釣り人なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 そして、大物発見とばかりに手持ちのエサを投げ込んだにも拘わらず、 見向きもされない。誰しも…
この間の暑さが嘘のように涼しくなってきた今日この頃。 もう水中に潜りながら釣りなんて寒くてやってらません。 今回の動画の撮影場所は海から5キロの河口部分。 淡水と海水が混じる汽水域で釣りをしてみました。 タ…
ダムというと、個人的にはあまりきれいなイメージがない場所。 ヘドロが溜まったり、アオコがドロドロしてるところで釣りをするイメージでした。まぁ、そんなところに意外な大物がいたりするのが釣りの醍醐味の一つだと勝手に思いつつ、…
夏の多摩川といったら真っ先に思い浮かぶのがマハゼ。 子供から老人まで釣って良し、食べて良し、釣り場までのアクセスの良さなどもあり、 人気のターゲットです。 しかし、同じハゼ科でマハゼよりもかなりマイナーなターゲットが春か…
ぼんじゅーる! この間、フランスのパリへ行ってきました。 風光明媚なフランス。 年間の外国人観光客数は7000万人。 さすが世界一の観光大国だけはあります。 セーヌ川とエッフェル塔。数あるツーリストスポット…
日本各地の比較的な波や風が静かな場所には、釣りイカダと呼ばれる、釣りができる木組みのイカダがあります。この釣りイカダの昨今の進化はすさまじいもので、いまや屋根付き、トイレ付き、座敷付きは当たり前。 ガスコンロや布団、冷蔵…
こんにちは。 「家から釣りをする」 誰しもそんな夢を持っていたと思います。 それを以前達成したので、今度は家の横に罠を仕掛けてみました。 罠ですが、ある地域では「漬け針」と呼ばれる糸と針とオモリがついて…
こんにちは。 今から遡ること数年前。 佐賀県は有明海のムツゴロウという魚を釣り(引っ掛け)に 佐賀県鹿島市にある、道の駅鹿島に向かいました。http://michinoekikashima.jp/main/ 道の駅鹿島 …
あつい・・・・ 暑い・・・・ ほんとに暑い・・・・ 家の中にいてもダラダラ汗が垂れてきて、お腹のあたりなんか軽く小さな水たまり、 いや汗だまりになるくらい暑い。 今…
実は以前の動画でも釣らせてもらった、このカンパチの養殖場。 前回は夏に釣りをさせてもらいましたが、今回は春にお邪魔してきました。 エサの冷凍イワシ カンパチの養殖に欠かせないエサの冷凍イワシ。 動画の冒頭で機械で粉砕…
前回の動画で色々な魚が釣れることが分かったイケス周り。 どんな魚がどれくらい居るのかと気になったので、 水深60mまで耐えられる防水ケースを持って行って、 沈めてみました。 何がうつってるのかな? 装置…