何気ない、田んぼの横の水路
その水路を遡っていくと、そこは水路の行き止まり。
でも行き止まりってたいてい水深が深くなっていて、魚の
溜まり場になっているんですよね。
今回はそんな場所で釣りをしてみました。
場所はこんなところ
水が白っぽく濁っていますが、これは田植えの時期のせいです。
しかし、逆にこれだけ濁っていたので、この場所で魚に警戒されずに釣ることができました。
そして、濁っているだけあって、どんな魚でどれくらいの大きさなのかがわからないという楽しみもあります。
仕掛けはこれ。
ライン:
銀鱗 0.6号 針直結
ウキ:
玉浮き小
ガン玉:
針:
テナガエビ針2号
エサ:
ミミズ
ウェーダー:
プロックス ウェーダー (PROX) ヒップフェルトウェダー PX5614L フェザーグレー L
このウェーダーについてはレビューしてます。
浮き下は40cmでノーシンカーでやってみました。
なにが釣れるかな~と振り込むと、いきなりヒット!
釣った時、オイカワかと思ったのですが、なにか違う・・・
後で調べたらカワムツだということが分かりました。
その後もポツポツと同じサイズを追加しましたが、
なにか別の魚が釣りたくなって仕掛けにひと工夫。
こんな感じにしてみました。
浮き下を40cmから60cmへ。
ついでに針から15cmほど上のところにガン玉2Bを一個付けてみました。
すると、いきなりデカイのが!
そして、フナも釣れてくれました。
そして、最後にはシメの大物。
よく、こんなエビ針で釣れてくれました。
5分近くにわたる長いファイトでしたが、針が曲がることもなく、無事取り込
めました。
これだけいいサイズの小物が釣れるのだったら、釣り以外でも大物釣
りの生き餌確保や、水槽で飼う魚の調達場所に最適ですね。
もし身近にこんな場所があったら、田植えの水が流れ込んでて、濁ってい
る今の時期がチャンスですよ!
コメントを残す