日本では西の高知県や宮崎県に主に生息する日本3大怪魚の一つ、アカメ
もっとも個体数が多い高知県ではルアーや生き餌の泳がせ釣りで釣られています。
今回、泳がせ釣りで106cmのアカメを釣ったタックルやエサなどを公開します。
アカメの高知県での生息地や高知県民のアカメに対する意識、110cmのアカメを釣った時の情報などはこちら
目次
106cmのアカメを釣り上げた時のタックル
・ロッド
Valley Hill:Ocean Quest
オフショアジギングロッドです。
沖合でブリやヒラマサなどをターゲットにした竿で、2.2mほどの長さがあります。
筏の上から掛けたアカメはイカダの下へ、下へ潜ろうとします。イカダを浮かしてるブイにはカラスガイや牡蠣などがびっしり付いていて、アカメがイカダの下に潜り込んだ時に、竿にある程度の長さがないと、水中に竿を突っ込んで耐えてもラインが一発で切れてしまいます。かといって、長すぎるとイカダの屋根にぶつかりやり取りがしずらくなります。屋根がないイカダもありますが、アカメの時期である夏に屋根なしのイカダの上で釣り続けるのは、熱中症まっしぐらで釣りどころではなくなります。
長さは丁度なのですが、今までこの竿で82cm、104cm、106cm、110cmのアカメを釣り上げてきて思った問題点はパワーです。82cmは余裕でした。実際自分が釣ったわけではないですが、他の人がこの竿で釣り上げた94cmのアカメもまだ余裕がありました。しかし、1mを超えるとけっこうギリギリで、この竿で果たして、120cm、130cm、そして目撃例のある150cmクラスは上がるかというと、疑問です。なにもない河口とかでのウェ―ディングなら問題ないでしょうか、ロープだらけのイカダで120cm以上を釣り上げるとなると運も必要になるかと思います。
近年はアカメ釣りが人気になってきたこともあり、ついにアカメ対応ロッドもでるようになりました。
Monster Impact 90Hというランカーシーバスやヒラスズキ、そしてアカメなどの規格外の大物に対応した竿で、リップルフィッシャーというところから出てます。代用もアリですが、このような対応ロッドをそろえて数少ないヒットを確実にモノにするのも一つの手です。
・リール
シマノ:パワーエアロ6000番
元々、夜の投げ釣りでマダイなどの大物狙い用のリールです。このリールで、110cmのアカメを筆頭に150cmのアカエイも釣りあげてきました。糸巻き量が少ないのが欠点ですが、ブリなどと違って、アカメは持久力がないため、そこまでの糸巻き量は必要ありません。ほかのサイトでは、ツインパワーのようなハイエンド一歩手前の高価なリールなどを勧めていますが、そこまでは必要ないと思います。上記のアカメやアカエイでも全くパワー不足を感じさせません。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 投げ・遠投 13 パワーエアロ スピンパワー 標準仕様 マゴチ ヒラメ マダイ コロダイ
※動画では旧バージョンのパワーエアロを使ってます。
・メインライン
PEライン12号
去年の秋ごろに目測130cmクラスにPE4号を掛かった瞬間に切られてしまったので、その反省を踏まえ念には念を入れてPE12号にしました。マグロ釣りでもPE6号前後が中心なので、PE12号は明らかにやり過ぎなのですが、ロープだらけのイカダの上で早期決着を図るため、また仮にロープに擦れてもキャッチ率を上げるための12号です。動画ではサンラインを使ってますが、まぁPE12号ならどれも問題ないとおもいます。
・リーダー
銀鱗:ナイロン40号 1.5m
以前、82cmのアカメを30号のナイロンラインで釣ったところかなり擦り切れていたので、110㎝のアカメから40号を使っています。強度的には18号のラインでも大丈夫ですが、アカメのヤスリ上の歯で掛かりどころによっては擦り切られてしまうので、そこを考えると40号くらいのほうが安心です。なお、知り合い曰く、ワイヤーだと食ってこないそうです。
・針
動画では引き縄針40号を使っていますが、南方強者26号などの軽めの針も使います。
がまかつ(Gamakatsu) 南方強者 NSB 26号 68488
仕掛け図はこのようになってます。
・タモ網
メーター越えが当たり前のアカメ釣りなので、タモ網もでかいのを用意しました。
Proxという会社が出している巨大なタモ網、その名も「DODEKA」ドデカ・・・笑
ネーミングセンスが好きです。この網で今まで3匹のアカメを掬ってきたレビューです。アカメは94cm、104cm、106cmを掬ってきました。その3匹を通して、まずは良かったところ。ラバーコーティングされているので、魚体に優しいです。そして、釣り場にもよりますが、逆釣鐘型の網なので、奥が深く、魚の頭部分にスペースを作ってあげれば、魚の入ってる部分が水に浸かるので、例えば、針を外すために陸揚げする前にイカダの上を濡らしたりしてる間、この間も魚を水に漬けて置けるので、リリースを前提にした釣りならば、魚にも優しいです。また持ち運びと水までの距離が稼げるように柄が伸縮するようになってます。この点も収納などにおいても優れています。
逆にダメだったところですが、まだ使用回数が数回にも拘わらず、一カ所だけ網が切れている部分がありました。イカダの端に引っかかったり、魚のエラで切れたりと色々と原因があると思いますが、まぁ、網の一部分が切れるのは網の宿命なのでしょうがない部分もあります。
プロックス ランディングネット (PROX) どでかラバーコートランディングネット PX703228K ネット黒/枠柄ブラック 28型
まずはアカメの「エサ」を釣る
ルアーならともかく、エサの魚が釣れないと話になりません。イカダ釣りといえばダンゴ釣り。ということで、ダンゴ釣りでエサを確保します。この釣りの難しいところはなんといっても、ダンゴが割れた後のアワセ。自分は去年からダンゴ釣りを始めましたが、いまだにどこのアタリで合わせればバッチリクロダイがかかるのかさっぱりわかりません。おかげでフグばかりです。
当日はフグばかりでとにかくエサの調達ができませんでした。ようやくメジナが釣れ、そのあとにボラが釣れてくれました。どなたか、ダンゴが割れた後のアワセのタイミングをコメントで教えてください(切実)。
ということで、ダンゴ釣りのタックルです。
・ロッド
Solfiesta: 八剣 筏食わせ1.5m
筏用の竿はとにかく穂先が繊細です。手に持ってるだけで手の振動で穂先が震えます。しかも曲がり方が8:2で先端付近からいきなり90度に曲がるので、初めてボラを掛けたときに折れるかと思いました。が、プロのイカダ釣り師は目の前でこの竿で70cmのボラを釣ってました・・・。この竿はコスパもよく、穂先を収納した時もしっかり固定されているので、穂先の部分が破損しにくいですが、1.5mはちょっと長いので、1.35mくらいが良いと思います。
シェアーズ(Shares) SOLFIESTA(ソルフィエスタ) 筏喰わせ 八剣 並継 150
・リール
リールは今回、以前ナマズ釣りに使ったペン型ロッドについていた500番のリールを使いました。ドラグ機能があればこのタックルでもボラでもチヌでも十分渡り合えます。太鼓型リールはイマイチ持つのが苦手・・・
・メインライン
フロロカーボンの2号をリールに50mほど巻いています。以前はPEラインにリーダーでナイロンラインを結んでいましたが、イカダ釣りのプロがフロロカーボンの0.8号で50cmのマダイを釣り上げているのを見てフロロカーボンにしました。0.8号ではないですが・・・。
DUEL(デュエル) フロロライン 2号 HDカーボンプロ100S 2号 クリアー H1116
・ガン玉
Varivasのエコオモリをつかってます。通常のガン玉と違って、オモリを開け閉めできるので、再利用が可能です。またヒ素も含有量をかなり抑えてますので、環境的にも通常のガン玉より優しいです。リールから針までライン直結で、針の上10cm~15cmくらいのところに3Bを一つ付けています。レビューもしてます。varivasのエコオモリレビュー
・針
がまかつ:チヌバリ1号 黒
これ以上に針のサイズを大きくすると、どうも針掛かりが悪くなります。とくにアカメのエサとして最高のボラさんは針がこれ以上大きいとなかなか掛かってくれません。
がまかつ(Gamakatsu) カン付チヌ フック(NSB) 1号 釣り針
・ダンゴエサ
以前は、2kgの寄せエサ2袋とか使っていたのですが、段ボールに入っているものを買った方が安上がりで保存も効くことに気が付きました。ちなみに、他にも色々と配合エサを混ぜる人もいますが、自分はこれ一つでやっています。
・付けエサ
ボイルオキアミ Mサイズ
色々意見はあるかと思いますが、自分はボイル一択です。なぜならアワセがヘタクソだからです。本当にダンゴが割れた後、どこで合せたらいいのかいまだにさっぱりわかりません。だれか上手な人に横についてもらって、合わせるアタリを教えてほしいです。ということで、何回か失敗しても大丈夫なボイルです。今まで生とボイルを使ってきましたが、生は大体一回で針から落ちます。その点ボイルは3回くらいまでミスっても大丈夫なことが良くあります。サイズですが、Mサイズは正直大きいと思っているのですが、近所の釣具屋にはMサイズまでしかないので、Mサイズでやってます。Sサイズがあればそちらのほうが良いかと思います。このエサの一番良いところは冷凍庫で保存できるできるところだと思います。アオイソメなどの虫エサではそうはいきません。
ヒロキュー ボイルPROオキアミ 48切(約560g前後)真空ボイルオキアミ (Mサイズ)
仕掛け図はこうなっています。
水中ドローンでアカメの捕食シーンを撮影
今回、水中ドローンの商品提供をいただきました。かねてよりアカメの迫力のある捕食シーンを水中から撮りたいと思っていたので、まさに渡りに船でした。
この水中ドローンはブイと本体を15mのケーブルでつなぎ、携帯にアプリを入れて携帯で操作します。専用のコントローラーも別売りであり、こちらに携帯を装着すればスマホのスクリーンを見ながらコントロールできます。
本体からブイまでは15m、ブイは携帯の操作を15mまで遠隔操作できるので、最大30m先の水の中が見えます。
本当はドローンを操作しながら捕食シーンを撮りたかったのですが、一人で釣りをしていたため、ドローンは固定して撮影に臨みました。また、水中音が入らないので、水中マイクも同時に使用しアカメの捕食音も撮れました。
使用してみて思った注意点です。この水中ドローンは定位置にある状態から視界を上下45度ずつ変えられます。前方にあるスクリューで視点を上下させるのですが、そのときドローンが水底や藻、海藻の近くだとその水流に巻き込まれてスクリューに砂利や藻が巻き込まれ、詰まってしまいます。使う時は底や障害物からはある程度離した方が良いです。また、海水の中で使用した後は、風呂などで真水でしばらく起動させてスクリューなども真水で洗浄することが大事です。
もし、購入される方はこちらのリンクをお勧めします。今回商品提供をしていただいた記念にクーポンコードが作っていただきました。購入時に「Kakapon」を入力すると1000円安く買えますのでお試しください。
CHASING DORYを見てみる
※クーポンコード「Kakapon」を入力すると1000円引きで購入できます。
アマゾンのポイントを使いたい方はアマゾンでも販売されてます。
CHASING INNOVATION 水中ドローン CHASING DORY
アカメのエサ
アカメのエサは以前の記事でも触れましたので再掲載したうえで加筆します。
エサとなるのは、60cmくらいまでの魚です。今回の動画では47cmのボラを一口で5分の3まで飲んでました。
自分の経験から食ってきた魚は、ヘダイ、マダイ、ボラ、メジナです。
聞き込みで教えてもらったエサでは、上の3つに加え、クロサギ、ヒイラギ、キビレ、クロダイ、コノシロ、ウルメイワシです。ヒイラギにまで食ってくると聞いたときはショックでした。まさか、あのヌルヌルのトゲ野郎を食べるとは・・・。
またウルメイワシでも食ってきたので、セイゴ、フッコ、イワシ、アジ、カマスなどでも問題なく釣れると思います。
聞き込みと実践をしてきてわかったのは、どうやらキラキラ光る系のエサが良いということですが、6月から8月にかけてキラキラとはまったく縁のない、メジナでメーターオーバーが釣れています。今後、時期による食性の変化についても観察していきたいと思います。
クロダイでも釣れますが、クロダイでは食ってこなくて、ヘダイにしたら食いついてきたこともありました。たしかによく見ると、ヘダイのほうがクロダイよりもキラキラ度が高いです。個人的にオススメのエサの順位はこのような感じになります。
1位ボラーーーー>2位ヘダイ、メジナ(6~8月)ー>3位キビレ、マダイ、コノシローー>4位クロダイーー>5位クロサギ
次にエサにならない魚ですが、それはフグとゴンズイです。今回ゴンズイは釣れませんでしたが、以前はアカメが目の前にいてもまったく追ってこず。今回、フグがめちゃくちゃ暴れて上がってきたときは2匹ほどアカメが追っかけてきましたが、フグが暴れるのをやめた途端、アカメ達も、「なんだよ、グーフーかよ・・」ってぱったりと追っかけるのをやめました。ということで結局食うところまでは行きませんでした。フグとゴンズイ、釣れたら海にお帰りいただきましょう。
アカメのファイト
ロッドのところでも書いた通り、イカダで掛けたアカメはとにかくイカダの斜め下へ下へと潜ります。イカダは流されないようたくさんのロープで固定してあります。アカメを釣り始める場合はまずこれらのロープがどのように入っているかを確認する必要があります。そして、なるべくアカメがそのロープに巻かないようコントロールする必要があります。まぁ、言うだけは簡単なんですが、なかなかこれが難しいです。ただ、ロープの位置を把握してるのとしていないのとでは全く違いますので、事前のロープ位置把握はオススメです。
アカメが掛かったら、ロープだけでなく、イカダを浮かせているブイのしたについている牡蠣殻などにも要注意です。そのためにある程度長い竿が必要になります。アカメが潜った時は竿をしっかりと海中に入れて、この牡蠣殻にラインが擦れないようにしましょう。またスピニングリールを使う場合は、竿を海中に入れているときに魚が走ると、リールから第一ガイドの部分のラインがイカダの縁にあたって切れる可能性がありますので、気を付けてください。
それでは、イカダからのアカメ釣り動画をどうぞ!
[…] アカメ筏用の道糸を変更しました。詳しくは→イカダから釣るアカメ仕掛け改良 […]
[…] […]