こんにちは。
今回、のべ竿でアカメを釣りあげたので、タックルなどの情報をここで公開したいと思います。
いままでのアカメ釣りと同様、イカダから生き餌の泳がせ釣りを行いました。
通常のリール竿タックルでのアカメ釣りについては下記の記事に非常に詳しく書きましたので、参考にしてください。
◆幻の巨大魚、アカメのポイント、釣り方、捕食映像、エサ、取り込み方、分析
◆106cmのアカメを釣ったタックルやエサなど。水中ドローンで捕食シーンを撮影成功!
ダンゴ釣り仕掛け
生き餌を釣る方法も今までと同じダンゴ釣りです。
仕掛け
今回、以前に商品提供でもらった3~4000円のベイトリールを使っています。
イカダ釣り専用リールは高価な物ばかり(2~3万円)で尚且つ、自分の手にイマイチなじみません。
かと言ってスピニングリールはどんどんラインがよじれていって、ダンゴを作っているときなどに竿先に絡みつくようになるので、このベイトリールに落ち着きました。ラインもよじれず、手にもなじむので、スピニングも専用リールもダメな人にはお財布的にもおすすめです。
また、ラインですが、釣り場で出会った名人クラスの人たちは、大体フロロカーボン1~2号の直結を使っています。一回、0.8号を使っている人にも出会いました。自分も真似してフロロカーボンでやっていたのですが、どうしてもナイロンやフロロのクセでラインがピンと張らず、細かいアタリが獲れないので、PE2号を使ってます。なぜ2号かというと、タイラバで使おうと思っていたからで、イカダ釣りだったら0.6号で問題ないと思います。ガン玉から下のリーダーはナイロン1.5号を使ってます。デメリットとしては、フグなどに齧られるたびに取り換えなければならないことです。名人たちのようにメインライン直結ならかじられた部分を切り取って針を結びなおすだけでいいのですが。
オモリ
以前はガン玉の3Bを使っていましたが、再利用可能なバリバスのガン玉がお店から消えてしまったので、今回は柔らかオモリのガン玉5Bを使いました。潮が早いときは5Bが良いですが、緩いときはダンゴが割れたかわかりにくく、3Bが4Bが良いと思いました。
針
チヌバリ1号の黒色を使ってます。この針に限ったことではないですが、何回か魚を掛けていると、いつの間にか針に結んだラインが針の内側ではなく、外側になってしまっていて、掛かっても途中ですっぽ抜けすることが多くなってきていて困っています。原因と対処法(結びなおす以外に)をご存知の方は教えてください。
ダンゴ
ダンゴは以前は赤い箱に入った12kgの寄せエサ(2000円くらい)に他の配合エサを買ってやっていましたが、赤いのはエサが固まりにくく、ダンゴが底に届く前に割れてしまうことが何回もありました。水加減が難しいです。
そこで、今度は黄色の箱に入った12kgの寄せエサ(同じく2000円くらい)を買いました。こちらはぬかの量が多いのかよく固まってくれます。ですので、この黄色の箱を使ってからは、黄色の物をよく使っていましたが、これだけだと、すぐなくなってしまいます。そこで、精米所からぬかを持ってくるようにしました。
そして今ではぬか7割に配合エサ3割くらいでやってます。それでも釣れるときは釣れるし、釣れないときは釣れないで、配合エサ10割でやってるときと釣果は変わりません。その代り経済的にかなり楽になりました。
ダンゴ釣りで回数行く人にはお勧めの節約方法です。
付けエサ
いつもボイルオキアミMサイズ、一箱140円を使ってます。
以前はこれで一日で十分余るほどでしたが、例のステルス値上げでしょうか。
量が足りなくなってきて、最近は使い切ってしまうことが多くなりました。
決して腕が良くなってバカバカ釣れるようになったわけではないのですが・・・。
そこで、釣り場で出会った名人が使っていたエサを補助エサで持ってくるようにしました。
それが「魚玉ハード」。
冷凍のネリエサで、教えてくれた名人は目の前で40cmのヒラメを釣りました。
また、1m越えのスズキも釣ったことがあるそうです。(写真で見せてくれました)
個人的にオキアミと遜色なくアタリはありますが、タイミングが難しいと感じます。
エサを取られてばかりでなかなか針掛かりしないので、オキアミがあったらそっちをつかいたいかな、という感じです。ちなみに名人はオキアミよりも魚玉ハード推しでした。
なお、サビキ釣りで釣れるサバやアジもアカメのエサになりますので、ダンゴではなくサビキ釣りでエサを釣るのもありだと思います。
サビキで釣れるオススメのエサはでっかいコノシロです。以前、30cmくらいのがサビキで釣れたので、泳がせたらギラギラ光ってアピール力は凄まじいし、2,3時間泳がせても全然弱らないので良いエサです。ただ、その時はアカメが不在で食ってきませんでしたが・・・。
アカメの仕掛け
今回のアカメ釣りの仕掛けです。
ロッドはシマノのボーダレスP900モデルです。
ターゲットにソウギョ、イシダイ、サーモン、そしてバラマンディとアカメと同じくLatesに属する名前が書いてあったので、それが今回のべ竿でアカメに挑戦してみた動機です。
現在、製造しているのかしていないのかわかりませんが、アマゾンや楽天でもあっても数が少ない状況のようです。実際の店舗探した方があるかもしれません。
メインラインは銀鱗のナイロン40号ですが、この太さのラインは直接竿先に結べないので、PE12号と40号のナイロンをFGノットで結束し、PE12号を竿先に結びました。
針は今回、エサが小さかったので、マグロ針の「キハダSS」を使いました。
この大きさだと15cmくらいのエサでも自由に泳ぎ回るので丁度良いです。
強度的にも今のところ問題ありません。ただ、針が小さいので、口の中にかかりやすく、アカメのヤスリのような歯でラインがボロボロにされる可能性があります。
今回は上あごの一番外側の理想的な場所にかかっていたため、なんとか上げられました。
ちなみに、結びはダブルクリンチノットで、先端を炙ってあります。
実釣
今回は、アカメのエサとして個人的にお気に入りのヘダイ(16cm)が釣れてくれたので、それを背掛けにしました。
全部が全部でありませんが、口に針を掛けるよりも背中に針をかけるほうが、今回使ったヘダイみたいな小さいエサは潜ってくれる気がします。やはりアカメがいるレンジまで潜ってくれないとアカメも食いに来てくれないので。
実際、動画ではカットしましたが、一回目は口掛けのヘダイでやって、うまく潜ってくれなくてエサを替えましたが、次のヘダイは口掛けしたところから針がすっぽ抜けてしまって、1分でまたエサ替え。そして、3匹目の背掛けにしたヘダイをイカダの際に落としたところ20秒くらいで食ってきました。
そして、予想はしていたのですが、案の定アカメはイカダの下に逃げ込みました。その時はイカダ端っこで自分も耐えて、耐えきれなくなったら、頭から水に飛び込んで、イカダの反対側まで潜水しようと考えていたのですが、想定外だったのが、アカメがイカダの浅い部分、イカダの下の水面近くに留まろうとしたことです。
そのため、竿がヘアピンカーブのように曲がってしまい、折れないかヒヤヒヤしました。
スタンドカメラ視点からのフルバージョン動画も上げました。
竿の曲がり具合がよりわかりかと思います。
しかし、なんとか引きずり出した後は、キツイ締め込みを2回ほど耐え浮かせることができました。
ヘッドマウントカメラからのフルバージョンもあげてみました。スタンドカメラよりもより臨場感があると思います。息遣いがアダルトビデオみたいと言われますが、そっちの興奮じゃありませんので・・・。
ヘッドマウントカメラからのフルバージョン動画
なんとか無事に一回でネットインを成功させました。
84cmでした。今気づいたら、動画の中に全長の記載入れるの忘れてました・・・。
針は一番理想的なところにかかっていました。
ファイト最初の頃にイカダの浅い場所で粘られてしまったので、その時に擦れた後が10カ所くらいありました。
今回、計測したところファイト時間は3分15秒程度でしたが、40号でもイカダに擦られると、長くは持ちそうにありません。
それとアカメに齧りつかれたまま首を振られた親指です。
今回、この大きさのアカメのみがいたのを確認して、のべ竿で84cmのアカメを運よく釣り上げることができましたが、120cmクラスが掛かったらはっきり言って厳しい・・・いや、正直イカダからは無理だと思いました。10cm違うとパワーが全然違ってくるので、釣れて95cmくらいまでではないかと思ってます。もっと上手な人がやれば別ですが・・。
今回使ったラインや針はリール竿タックルでも流用できますので、ぜひ参考にしてみてください。
最後に、これからも後世でアカメ釣りができるよう、キャッチ&リリースをよろしくお願いいたします。
コメントを残す