渓流釣りで釣れる魚といったら何を思い浮かべますか?
ヤマメ?
イワナ?
アマゴ?
そう、渓流のエサ取り、アブラハヤ。
エサ取りとは言うけれど、フグみたいにハリスまで切ってこないので、まだ可愛げがあります。
ネットだと、ヌルヌルがすごくて油みたいだということでアブラハヤという名前になったと記載があるようですが、本当に粘液がすごいです。
上記の渓流魚3種はよく道の駅とかで塩焼きで売られてますが、アブラハヤは見たことがありません。
不味いのかな?ここはやはり釣って食べてみなくては・・・。
今回、アマゴ釣りでこのアブラハヤさんがいっぱい釣れたので、試しに持ち帰ってたべてみました。
調理開始
まず、一緒に釣れたアマゴさんの胃袋からぎんぎら銀のコガネムシが出てきました。
ほとんど未消化で食べられたばかりだと思われます。
写真乗せるとグーグルが怒るので載せられません。すみません。
そして他にはすでに半分溶けているクロカワムシ。
これも写真を載せるとグーグルが怒るので自粛します。
なんだか以前と比べるとグーグルの写真に対する不寛容度が上がっているような気がします。
次に本題のアブラハヤはというと、捌いたら黄色い卵みたいなのが出てきました。
アブラハヤにしてはかなり大きい卵ですが、数的にも卵で間違いなさそうです。
この写真もNGのようなので、自粛します。どうやら内臓系の写真がグーグルではダメなようです。
内臓を取って、きれいに洗って、それをてんぷら粉に付けて・・・
はい、アマゴといっしょに揚がりました。
実食
ついでに取ってきた山菜のユキノシタと一緒に天丼にしました。
あまり食べたレビューがないアブラハヤをさっそく食べてみます。
感想は・・・
美味しいです。
普通に美味しいです。
変なクセや泥くささ等なく、問題なく食べれます。
骨のところに若干苦みがありますが、渓流釣りでイワナ、ヤマメ、アマゴが釣れなくても、これ持って帰れば普通に晩御飯になります。
今回、内臓を取っただけで、頭も背骨もついていますが、問題なく食べれます。
骨が気になる方は2度揚げなどすると食べやすいと思います。
骨の硬さは例えると、唐揚げにしたキビナゴの1.5倍から2倍くらいです。
ちなみに、てんぷらの後に唐揚げもしてみましたが、
個人的には唐揚げのほうが美味しく感じました。
アブラハヤ、普通に食べれて美味しい魚ですので、今度渓流釣り行ったときには
持ち帰って食べてみては?
コメントを残す