ハズレ年のアサリ堀りは本当に惨め
コロナも始まってから一年以上たち、感染予防のための3密回避やらなにやら言われてきました。 そんななかで、脚光を浴びたのがアウトドア。 キャンプや釣りなんかもそうですが、毎年ゴールデンウィーク前後に人気のアウトドアと言えば…
コロナも始まってから一年以上たち、感染予防のための3密回避やらなにやら言われてきました。 そんななかで、脚光を浴びたのがアウトドア。 キャンプや釣りなんかもそうですが、毎年ゴールデンウィーク前後に人気のアウトドアと言えば…
数年前から知り合いの方にくっついて行って、タイラバを始めました。 始めたころに他の人が釣っていてとてもうらやましかった魚のひとつがガンゾウビラメ。 タイラバなので大きなマダイに羨望のまなざしが行くのかと思いきやガンゾウビ…
高校の時に船舶免許を取ってからというもの苦節何十年(も立経ってないけど)、ついに船舶免許を使う日が来ました! ペーパードライバーならぬペーパーキャプテンです。知り合いの方と合わせて2名での釣行。予報だと昼頃から雨とのこと…
突然ですが、九石大敷さんという、定置網の漁師さんから新鮮なヒラソウ ダガツオを2匹もらったので、漁師さんの許可を得て、冬のヒラソウダガ ツオのものすごい旨さをここで紹介します。 九石大敷さんのYoutubeチャンネル(良…
前回、冬の清流で釣りしてみました。 真冬に川の淵で釣りしてみた その時、大きなフナが釣れたので、そのフナを現場で血抜きして、持ち帰って 干物にして食べてみました。 果たして臭くて食べれないのか、それとも美味しいのか・・・…
はい、タイトル通りです。 まさか、タイラバ歴3年目にしてとうとう釣れてきてくれてしまいました。 シロアマダイ様が! いままで、敏腕船長の元、タイラバ歴の浅い自分でもアカアマダイやマハタを 釣らせてもらいましたが、まさかシ…
秋ですねぇ と、言っても北海道では雪が降っていますが。 今回は、秋の恵みである栗ご飯を作ってみました。 収穫場所に行くと、たくさんイガグリが落っこちてます。 中身はほとんどありません。地面に落…
ネコザメという魚を知ってる方は多いのではないでしょうか? 水族館などで底のほうにじっとしているユニークな顔をしたサメです。 今回、そのネコザメを食べる機会がありましたので紹介します。 送っていただいたのは、九石大敷さんと…
松茸 この甘露な響きに唾液が出ない日本人はいないだろう 日本のキノコの中で一番高級であり、国内産はもとより、海外産すら なかなかのお値段で、買うには覚悟がいる食材。 そんなキノコが、ある日スーパーに何気なく立ち寄った…